カテゴリ
全体 ベトナム北部(取材旅行) ベトナム中部(取材旅行) ベトナム南部(取材旅行) ベトナムの食 日々のこと ただ今ベトナム食紀行本執筆中 サイゴン滞在 ベトナム滞在 宣伝です!! ベトめしの会 お料理教室 お店の仕事 お知らせ ベトナムの「食」案内本製作開始 ハノイ滞在 第1回ベトナムめしの旅ツアー ジャパンフェスティバル・ハノイ お仕事 第2回ベトナムめしの旅ツアー 第3回ベトナムめしの旅ツアー 第4回ベトナムめしの旅ツアー ニャチャンめし ダナンめし ホイアンめし フエめし サイゴンめし ベトナムフェスティバル VFNベトめしツアー 第6回ベトナムめしの旅ツアー 異国グルメ 第7回 ベトナムめしの旅ツアー 美味しい生活 第8回ベトナムめしの旅ツアー ベトナムつながり 第9回 ベトナムめしの旅ツアー 第10回 ベトナムめしの旅ツアー イベント 第11回 ベトナムめしの旅ツアー 第12回 ベトナムめしの旅ツアー 第13回 ベトナムめしの旅ツアー 第14回 ベトナムめしの旅ツアー 第16回 ベトナムめしの旅ツアー ヤミ―ズディッシュ 第17回 ベトナムめしの旅ツアー 第18回 ベトナムめしの旅ツアー 以前の記事
2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 最新のコメント
リンク
フォロー中のブログ
園芸食べ物日記 台湾ママンゴーの気持ち Overlandclub... 仮想駅待合室 Saigon Rambl... 花のある暮らし 写真家・福井隆也の越南(... わたしとむすめと太郎のサ... macchiのハノイ日記 ☆スターフルーツの木の下で☆ ベトナム南部食堂 美味しいは楽しいアジア 大きな花を咲かせるよりも オオタナナエ 台所教室+ まいにち ベトナム イナカでロックンジュエリ... ホッと、フォト in V... VIETNAM GiRL... エットハミアメドとお料理... ―God is in t... ベトナム料理教室an com ライフログ
本を出しました!
お友達の本
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
TV取材裏話でお伝えしてきたベトナムのマムを求める旅の番組は、来週土曜日に放送されます。 5月28日土曜日 21:00~21:55 BS朝日 「亜細亜見聞録」 ベトナムの魔味 その1 ~メコンデルタ官能の臭鍋「ラウ・マム」~ 是非ご覧下さい!! 「その1」って…そうなんです!その2も近日中に放送予定です。 またこちらでご案内致します。 ▲
by vietnamfoodnet
| 2005-05-26 01:09
| 宣伝です!!
![]() そして今度は究極のヌックマムを求めてムイネーに移動。ムイネーは最近は高級リゾート地として有名ですが、まだまだ昔ながらの田舎漁師町的の雰囲気が残っています。 見てください!!早朝のムイネーの魚市場。水揚げされた魚は砂浜へと運ばれ、仕分けしながら卸売りされます。魚を運ぶのは車ではなく牛車というのがムイネーらしい。 ![]() ![]() そしてヌックマム作りを見学に。私の本でも紹介しているムイネーの人気料理店の店主の奥さんの実家です。今回は奥さんのお父さんがこだわりのヌックマムについて熱く語ってくれました。本の取材の時には聞けなかった話も!ベトナムではおいしいヌックマムと言うとフーコック島の名前があがります。フーコックとムイネーのヌックマムの作り方は少し違い、フーコックは樽で、ムイネーはカメで作られます。そしてそのムイネーならではの製法で作られたヌックマムはフーコック産のヌックマムよりおいしい理由がたくさん…。実際にここのヌックマムは飲んでしまいたいぐらいにおいしいのです。だから私はいつもたくさん買い込んで帰ります。 私のベトナム料理の情報サイトvietnamfoodnet.comへ ▲
by vietnamfoodnet
| 2005-05-12 00:58
| ベトナム滞在
チャウドックではマム作りを取材。その後現地のお友達の家で本場のマムを使ったお料理を習うことに。雷魚のマムはひき肉をのせて蒸し、ご飯や生野菜とといっしょに食べます。カーサックという小型の魚のマムは生のままにんにくと砂糖で調味し、とうもろこしを食べながらつまむのです。料理を教えてくれたタンさんはいつもキッチンをきれいにしていて丁寧にお料理をするとても女性らしい人です。 ![]() ![]() ![]() 夜はメコンデルタ名物の雷魚料理を楽しみました。カイン・チュア・カー・ロック雷魚の酸っぱいスープは鍋スタイルで。カー・コー・トーはトロトロの煮汁ごとご飯にのせて食べると最高! ![]() ![]() 私のベトナム料理の情報サイトvietnamfoodnet.comへ ▲
by vietnamfoodnet
| 2005-05-10 02:48
| ベトナム滞在
![]() 到着した日は40℃以上の猛暑でしたが、翌日は朝から曇り。途中雨が降り涼しくなりました。今ベトナム南部は乾季から雨季に変わるとて暑い時期。でも、雨が降り出すと涼しくなるのです。 ![]() ![]() 朝食は私がチャウドック滞在時に必ず行ちゃくチャウドック名物のフーティウの屋台に行きました。「フー・ティウ・ナム・バン」南部の米麺フーティウの南蛮(カンボジア、クメール人)風。汁ありと汁なしのあえ麺があります。 ![]() メコンデルタの街ではシクロの姿はありません。かわりにこのセ・ロイが活躍しています。ここでは自転車が引いていますが、カントーなどへ行くとバイクが引いています。 私のベトナム料理の情報サイトvietnamfoodnet.comへ ▲
by vietnamfoodnet
| 2005-05-08 02:37
| ベトナム滞在
![]() いよいよ撮影の旅が始まります。旅のスタートはこの臭い麺料理「Bun Mam ブン・マム」を食べるところから。 ![]() ホーチミン市でいろいろな全国のマムを食べ歩いてからマムの聖地チャウドックの街へと向かいます。写真は道中一面に広がる田んぼ。 ![]() そしてチャウドックに到着のマム参道、市場の取材へと...。 ![]() 臭いマムの旅はまだまだ続きます。 私のベトナム料理の情報サイトvietnamfoodnet.comへ ▲
by vietnamfoodnet
| 2005-05-07 22:17
| ベトナム滞在
今日はどの様にMamを見せていくか見当をしました。 朝食にはMamを使って味付けする麺料理などを食べました。 この麺はBun Moc。Moc=肉団子のいっぱいのった細いブン=米ビーフンの汁麺です。豚から取ったあっさり味のスープで、食べる時に好みでMam Tom=海老の発酵味噌を入れて味を調整します。スープに海老の発酵した旨味が広がります。私はいつもスープが紫色になるまでたっぷりMam Tomを入れてしまいます。 ![]() ![]() 夕食には私のお勧めの家庭料理レストランを下見。 メニューの中にゆで豚とMamをいっしょに食べさせる料理が数品あります。 この皿の真ん中にあるのはMam Thaiというカンボジアとの国境の町Chau Docの名産Mam。雷魚のMamと塩もみしたパパイヤの千切りをパームシュガーのシロップであえて漬け込んだもの。レタスにゆで豚、このMam、香草をのせて巻いて食べるです。シロップの甘味がMamの塩気を中和し、程よい味のバランスです。 私のベトナム料理の情報サイトvietnamfoodnet.comへ ![]() ▲
by vietnamfoodnet
| 2005-05-05 06:32
| ベトナム滞在
TV番組の取材でベトナムに来ています。 BS朝日の石川次郎さんの旅番組で、石川さんが「ベトナムめしの旅」を読み著者である私を旅の相棒に選ぶという設定。2人で本にも書かれているベトナム人の食生活に欠かすことのできないおいしい「Mamマム」を探しに行くという内容です。 撮影スタッフより一足早くベトナムに入り、ロケハンをしています。今日ロケハンの途中に偶然立ち寄ったお寺でお坊さん達の精進料理を見ることができました。野菜や豆腐を中心としたメニューです。魚から作るヌックマムはもちろん駄目!ベトナムの大豆醤油のヌックトゥーンを使って味付けするようです。 ![]() ![]() 私が以前住んでいたチャイナタウンのある5区のチキンライスCom gaの店で昼食。人数が多かったので鶏のスープで炊いたご飯とは別にゆで鶏、チャーシュー、豚の醤油焼などを盛り合わせにしてもらいました。この店に来たら壷入りスープを食べなければ! ビーツのスープ、薬膳スープ、黒鶏と朝鮮人参のスープ、アーティチョークのスープ・・・など体によさそうなメニューがそろっています。 ![]() ![]() ![]() 私のベトナム料理の情報サイトvietnamfoodnet.comへ ▲
by vietnamfoodnet
| 2005-05-04 07:35
| ベトナム滞在
下記の鎌倉のアートスペース主催のイベント「カジュ祭」参加のご報告です。 このイベントは3日間でしたが私の参加は29、30日の2日のみ。 「生春巻き Goi cuon」と「蒸し春巻き Banh cuon 」の2種を販売しました。 ![]() ![]() ベトナムへの取材旅行前でバタバタの中での準備ということもあり、仕込み時間が充分でないので、初日は午前と午後の2回に分けて作り時間差での販売をすることに。初日の午前中は30本の生春巻きを準備しました。が、1時間半もすると予約も含めて完売してしまいました。お客さんがピークのお昼時に一度店を閉め、急いで午後作る予定の蒸し春巻きを準備。午後の蒸し春巻きも1時間半で売り切れとなりました。 翌日、前日の反省もあり早朝から50本の生春巻き、30個の蒸し春巻きを準備。しかし連休2日目ということもあり、前日程賑やかではありませんでした。この日は蒸し春巻きはお昼過ぎに完売しましたが、生春巻きは少し残りました・・・。 初めての参加ということもありお客様のご来場の予想が立てられず、ぜkっかく来て頂いたのに売り切れで食べられなかった方もいらした様でご迷惑をおかけしました。もし次回参加をする機会があればもっと上手くできたらと思っております。 足を運んでくれた方、本当に感謝です。ありがとうございました。 ▲
by vietnamfoodnet
| 2005-05-02 06:26
| 宣伝です!!
1 |
ファン申請 |
||